「ルート66を聴く」-わかったつもりをやめてみる

久しぶりに雑誌やムック以外の読書をしました!
9月に鑑賞した「セッション・マン」内でUKとUSロックのミュージシャンの交流が多く描かれていたのが気になって読み始めたこちらの本。

翻訳家・編集者・音楽ライターであり、QUEEN、The Beatlesの歌詞解説本やセミナー等幅広く活動なさっている、朝日順子さんのご著書です。朝日さんはご家族の都合でアメリカに転居されたりご自身のお仕事で住まわれた経験が長くあり、この本はその当時聴いていた音楽と現地の生活や関わった人々、ミュージシャンの人物像や音楽産業についてのあれこれを絡めた一冊となっています。
ルート66というのはシカゴからロサンゼルスまでアメリカを斜めに横断するかのように通っている国道のことで、全長は3,900km(北海道から沖縄までの距離よりも長い!)。自動車が普及した1920年代に物資や人を運ぶためにつくられたそうです。

https://www.gousa.jp/trip/explore-heart-usa-route-66

↑この地図を見るだけでも、アメリカの国土の広大さが感じられます。世界各地から人が移住し、州によって同じ国とは思えないほどの文化や自然の差がある…と文字面で知ってはいても、実際に長い期間現地に暮らし、学び、旅した朝日さんの文章はリアリティがあります。
ロック音楽について知りたくて読み始めた本でしたが、結果的に一番心に残ったのは自分が持っていた先入観がいかに凝り固まったものだったのかということ。海外在住どころか旅行の経験もないのに、映画などでわかりやすくデフォルメして表現されたアメリカ国内の地域性を見て、アメリカという国をわかったような気になっていたんです。「この地域はこういう人が多い、なぜならこういう理由で~」と分類したほうが単純で分かりやすいですが、その分かりやすさはものごとを深く理解することを阻む危険性があります。
日本でも「県民性あるある」をメディアが取り上げる事例は昔からありますが、「あるある」が自分の出身地だったりすると急に細かくこれは合ってるけどこれは違う!などと指摘したくなったりするものでした。日本国内ですらそうなのだから、違う国についてエンタメ作品など偏った一部の情報で切り取られた「あるある」「国民性・地域性」ネタだけでイメージを固定してしまったら本当の実像は見えてこないですよね。
朝日さんは実際に8歳でアメリカに移り住み、さまざまな人種が混在するエリアで日々生活し、音楽とともに青春時代を送り、ご自身で移住されてからは子育てをしたりライブハウスに行ったりという体験をされています。各地方の人々がどんな風に音楽を楽しんでいるのかを目の当たりにしたり、今自分が旅している土地ではどんなミュージシャンが育ったのだろうと思いを馳せてみたり、音楽という切り口から各地域を見つめることで紋切型の「地域性」ではない理解を深めていかれたのだなと感じました。

私はまだほんの短い時間しか海外の音楽に触れていないのですが、いつしか「これはなんだかUKっぽい」「USっぽい」など知ったかぶりしてみたり、たまたま好きなミュージシャンがUK出身が多かったのでUKロックが好きなんだと自分をラベリングしてみたりしましたが、USとUK(そしてもちろん、日本を含め他の国も)ロックはお互い影響し合ってどんどん変化していっているものです。これからつまらないラベル貼りはやめて、先入観なく多くの素晴らしい音楽をどんどん聴いていきたいです。

朝日さんの影響でこの本に登場するバンドの曲を少しずつ聴いていますが、まだ感想をまとめきれないため別の記事で改めて曲やバンドについて書く予定です。今回は運よくCDを入手できたBOSTONのアルバムのリンクを最後に貼っておきます。

ギターオーケストレーションが壮大でわくわくする曲がいっぱいです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です